HOME | 行事案内

行事案内

行事案内

五大法要

法要の大本堂前
 
  大本山瀧光徳寺では、中山身語正宗の主要な儀礼である「五大法要」が厳修されています。

 大本山瀧光徳寺では、中山身語正宗の主要な儀礼である「五大法要」が厳修されています。


立教柴燈大護摩祈願

立教柴燈大護摩祈願祭で燃えさかる護摩の炎

大正元年2月18日に本宗が立教されたのを記念して、毎年2月18日には「立教柴燈大護摩祈願祭」が厳修されています。
柴燈護摩とは野外で修される護摩のことで、15メートル四方の結界を結び、高さ2メートルの護摩壇が築かれて修される、九州でも有数の柴燈大護摩です。
本宗立教の意義を噛みしめて「世界の平和と万民の幸せ」をはじめ、参拝者の無病息災や諸願成就が至心に祈願されています。

  • ※元号が大正に改元されたのは7月30日ですので、厳密には明治45年2月18日になりますが、立教には新しい時代を象徴する大正がふさわしいとの思いから、本宗では大正元年と呼んでいます。

[期日] 2月18日
[時間] 午前11時
[会場] 勧学院前 特設会場


開創大法要

大講堂で執り行われる開創大法要の様子

信心の拠り所となるお寺を建立したいという同行の願いが実を結び、大正10年4月28日に佐賀県基山の地に瀧光徳寺が開創されました。身語正第二世覚照猊下はよく「この地は、仏様から霊地として授けられた土地で、お上人様に大願大行を積んでいただいたところだ。足を踏み入れるだけでも功徳を授けられるそんな霊場なのだから大切にさせていただかんといかんばい」と、語られていました。
同行にとってかけがえのない修行の場である大本山瀧光徳寺を授けていただいたことに感謝し、その開創を祝う開創大法要が厳修されています。

[期日] 4月28日、29日
[時間] 午前10時30分
[会場] 大本堂、大講堂(研修会館)、奥之院


盂蘭盆施餓鬼秘法会

盂蘭盆施餓鬼秘法会で山門から大本堂に至る参道に据えられた提灯灯籠

毎年7月13日より15日までの3日間、同行各家のご先祖様をはじめ、一切の有縁無縁のご先祖様をお迎えし、「盂蘭盆施餓鬼秘法会」が厳修されています。
この法要期間中は、お茶や供物を絶え間なくお供えし、幾度となく法要を重ねて、お迎えした一切のご先祖様へ至心のご供養が積み上げられています。

[期日] 7月13日~15日
[会場] 大本堂、慈照閣


五重宝塔大法要

五重宝塔大法要に参列された方々

昭和41年に落慶した五重宝塔は、本宗に縁のあるご先祖様をはじめ、民族や宗旨宗派を問わず、世界の多くのご先祖様の御霊を奉安する「世界の総菩提所」として建立されました。落慶以来、一日も欠かすことなく塔内においてご供養の一座が積まれています。
毎年9月には、菊の花で荘厳された五重宝塔に多くの参拝者が集い、同行ゆかりのご先祖様をはじめ有縁無縁一切のご先祖様の菩提成就、ならびに「世界平和と万民の幸せ」を祈り、五重宝塔大法要が厳修されています。

[期日] 9月彼岸入り直前の日曜日
[時間] 午前11時
[会場] 五重宝塔、大本堂


星供大法要

星供大法要の前に燈籠堂で行われる法会

本宗の一年を締めくくる「星供大法要」は、私どものために日夜を分かたずご苦労され、仏道成就へとお導きくださるご本尊中山不動尊、宗祖覚恵上人に1年間の御礼報謝を勤めるとともに、まもなく迎える新年1年間の開運を願うものです。
21日午後10時より、参拝者が夜を徹して不動真言を唱える「星供不断経」が行じられ、引き続き翌朝5時からは「開運大護摩供」が厳修されています。

[期日] 12月21~22日
[会場] 大本堂、奥之院


年中行事

瀧光徳寺で開催されるおもな年中行事を紹介します。

修正会

修正会を勤められる管長猊下

元旦、午前3時より管長猊下を先頭にして、宗祖覚恵上人が三年三月の大行願をお勤めいただいた坊住山に登り、「世界平和と万民の幸せ」をはじめ、同行の一年間の無病息災、諸願成就を願う「修正会」を厳修しています。

[期日] 元旦
[時間] 午前3時 (大本堂前出発)

また、修正会終了後、午前5時より大本堂において「初祈願祭」を厳修しています。


初大護摩祈願祭

初大護摩祈願祭を勤められる管長猊下

正月3日、新しい年の無病息災、諸願成就を護摩札に託し、ご本尊中山不動尊に祈願する初大護摩祈願祭を厳修しています。なお、この護摩祈願では、特別に参列者全員が内陣に上がり、護摩の火を一人ひとりが直接いただくことができます。

[期日]1月3日
[時間]午後1時
[会場]大本堂

また、元旦から7日まで「初祈願祭」を厳修しています。


宗祖覚恵上人御正忌法要

宗祖覚恵上人御正忌法要に参列される親仏

宗祖覚恵上人は、昭和17年1月5日に寂を示されました。毎年1月5日には、宗祖のご遺徳をしのび、本宗全末寺の親仏(教師)をはじめ多くの同行が一同に参列して「御正忌法要」を厳修しています。

[期日] 1月5日
[時間] 午前10時20分
[会場] 大本堂


彼岸法会

慈照閣で執り行われる彼岸法会

春と秋、彼岸のお中日には「彼岸中日法会」を厳修しています。

[期日] 春分、秋分の日
[時間] 午前10時30分
[場所] 慈照閣(納骨堂)
[時間] 午後0時30分
[場所] 大本堂


花まつり

花まつりで甘茶をかける同行

お釈迦様のご生誕を、甘茶をかけてお祝する「花まつり」を厳修しています。甘茶のお分かちもあります。

[時間] 午前9時~午後3時
[場所] 大本堂


土用丑の瀧・護摩祈願祭

土用丑の瀧の深夜、ロウソクの灯火に照らされる本瀧

夏の土用丑の日、午前10時より無病息災を願って「土用丑の瀧行」を行じています。なお、瀧行終了後、午後0時30分より「護摩祈願祭」を厳修しています。

[期日] 夏の土用丑の日
[時間] 午前10時(瀧行)、午後0時30分(護摩祈願祭)


宗祖上人ご生誕法要

奥の院で厳修される宗祖上人ご生誕法要

宗祖覚恵上人は、明治3年旧暦の7月23日にご生誕されました。宗祖覚恵上人のご生誕があればこその本宗であり、今の私たち一人ひとりであります。その報恩のまことを尽くした一座を、ご生誕の日に相当する新暦の8月23日に「宗祖上人ご生誕法要」として厳修しています。

[期日] 8月23日
[時間] 午前11時
[会場] 大本堂


月並行事


百万遍供養

毎月5日の百万遍供養

宗祖覚恵上人の月命日である毎月5日、大念珠を参拝者全員で繰りながら、ご先祖供養の一座である百万遍供養を勤めています。

[期日] 毎月5日
[時間] 午後0時30分
[会場] 大本堂


護摩祈願

毎月18日の護摩祈願

ご本尊中山不動尊のご縁日である毎月18日、参拝者と共々に護摩木に託した諸願の成就を祈願し、護摩祈願の一座を勤めています。

[期日] 毎月18日
[時間] 午後0時30分
[会場] 大本堂


千巻経

千巻経に参列される同行

毎月第4日曜日、参拝者と共に般若心経21巻を積み上げて、1ヶ月間の御礼報謝と合わせて諸願成就やご先祖様の菩提成就を祈念しています。

[期日] 毎月第4日曜日
[時間] 午後0時30分
[会場] 大本堂
※4月はありません。
※12月は第2日曜日に厳修されます。


古四国巡拝

古四国巡拝の様子

明治時代、廃仏毀釈運動が全国に広がり、各地の寺院が廃され多くの仏像が捨てられました。大正元年4月、宗祖覚恵上人は「世に埋もれし古仏を拾い上げ、古四国(こしこく)八十八カ所を開け」と仏様から「おことば」を授かられ、川底に沈んでいた古仏の叫びに呼び寄せられながら、古四国八十八カ所を開かれました。以来、今日まで諸願成就や御礼報謝の思いを胸に秘め、宗祖のご遺徳を慕い、毎月多くの方が巡拝されています。

[期日] 年中行事表で確認ください。
[時間]午前8時(大本堂前出発)
[集合] 巡拝される方は、大本堂前に午前7時45分までに集合してください。


ご成就

ご成就を受けられる方々

ご成就(ごじょうじゅ)とは、ご本尊中山不動尊、宗祖覚恵上人と現当二世(現世から来世まで)の親子のご縁を結んでいただくための入信儀礼です。また、ご成就のご縁を結んだときの初心に立ち返るための一座である「おみぞさらえ」も執り行っています。
なお、ご成就は、千葉市にある関東別院誓照寺(毎月)や京都市にある完宗院(不定期)でも行われています。


ご法座

ご法座の様子

中山身語正宗の信心のあり方を、分かりやすくお伝えする場で、どなたでも聞くことができます。

[期日] 中山身語正宗 年中行事表で確認ください。
[時間]毎月5日………百万遍供養の終了後
    古四国巡拝……山内巡拝終了後(9時40分頃開始)
[場所]毎月5日………大本堂
    古四国巡拝……大講堂(研修会館5階)

※時間と場所が変更されて開催される場合があります。


年中行事表

クリックすると、令和6年年中行事表を、表示・ダウンロードできます。